北海道<HOKKAIDO>
豚丼のたれ 十勝豚丼のたれもそろそろ終わろうとしてます、あと2回くらいかな・・・ 冷凍庫から豚ロース 時間が無かったので、少し凍ったままフライパンへ~ ほぼ焼けたか~??? たれ投入、後はからめていけば完成 まあまあの出来では オホーツクの塩ラー…
網走で買ってきた、帆立の切り落としです。 ようやく出番です・・・ www.hkt1989.com 結構な量がありました。 半分はジップロックに入れて、冷凍庫へ逆戻り~ 冷凍のままくっついてないので、使いやすい! 味見にとりあえず帆立チャーハン ご飯も冷凍庫から…
早速ですが、豚丼作ってみた~ ロースより肩ロースの方がいいみたい 当然、いくら丼も~ このいくら、汁気が少ないので、家にあった鮭醤油足しました~ www.hkt1989.com 豚丼つづき・・・ 豚バラでやってみた もうちょいと厚めのバラがいいけど、脂が多すぎ…
北海道みやげ・・・ 帰ってきた日の夕ご飯 森のいかめし 前回、レンジで温めた時はいまいちだったので、今回は湯煎で~ これなら美味しい~ 十勝ワインも空けてみた~ サーモン一夜干し 初めて鮭の一夜干しを使います。 鮭としては大きくないので、四等分位…
お土産たちのいろいろ 今回は12000円分の地域共通クーポンが付いてきたので、いろんなものを買ってみました。買っちゃったというのが正解か~(笑) 隣県で使用可能ですが、隣県が青森なので、基本的に道内使用となりますね。 コンビニで買っちゃった・・・ …
最終日は08:00出発! 網走方面へ向かい、女満別空港から羽田へ戻ります。 近くのオシンコシンの滝へ 写ってませんが、鮭が登ってました〜 ここからいっきに走ります。 途中「天へ続く道」 まずは、オホーツク流氷館 www.ryuhyokan.com 季節を彩る風景 流氷の…
二日目のホテルはウトロ温泉にあるホテル知床〜 このホテルも冬季閉鎖となるホテルです。 www.hotel-shiretoko.com お部屋はこんな感じ、結構広いです。 和洋室です。 お待ちかねの夕食。 この時期では珍しいバイキングですが、マスクと使い捨て手袋を使いま…
知床横断道路 この道路は間もなく雪が降ると5月の連休位迄閉鎖されることになる道路です。羅臼から斜里側までつながっています。 www.shiretoko.asia 羅臼を後に知床の山を登っていきます。 ヒグマを見るチャンスですが、ガイドさんいわく、晴れている日は…
元々台風14号の影響なのか、二日目のお天気は雨予報が出ていましたが、台風が予報の動きと違ったようで、さあどうなることやら。 二日目はホテルを出て開陽台へ向かいます。 まずはホテルの朝ごはん~ 今回は和食をチョイス〜 やっぱり番茶ですかね〜さあ、…
一日目の終わりは、釧路の街で~ 釧路でのお泊りは、ANAクラウンプラザ釧路です。 www.anacpkushiro.com 駅からはちょっと離れているのと、釧路の勝手丼で有名な和商市場は17:00頃終了らしいので間に合いませんね~ 近くにはフィッシャーマンズワーフと炉…
あしょろ庵を後に、阿寒湖めざします。 周りの木々も色付き始めてました〜 ここから、阿寒湖のモーターボートに乗ります。 ボート出発~ まりも展示観察センターへ 思わず買ってしまった・・・養殖まりもちゃん このチケットやばいかも、おもわず使っちゃう…
ついに東京もGOTOが始まりました。 そして半年ぶりのツアーを企画。 無事出発の日を迎え、道東へ向かいます。 2泊3日の盛りだくさん強行軍でもあります。 相変わらず集合は早い~ あれ、浜松町のモノレールこの時間にしては、混んでます~ 朝6時でこれで…
ホテルサンルートニュー札幌 狸小路のアーケード街に面している便利なホテルです。 コンビニもファミリーマートが入っています。 天気が悪いときは特にいいと思います。 シングルルームなのでこんなもんですかね~ 昔ながらのトイレ付バスルームだし www.sun…
札幌最後は、大丸レストラン街にある「すし善」でランチ~ お店に入るのは何年ぶりでしょう、お得なランチセットもあります。 でもちょっといいお値段しますね~ まあ、たまにはいいんじゃないでしょうか。 と自分に言い聞かせて~ www.sushizen.co.jp お店…
いよいよ、雪まつり開会式当日です。 昨日の雪がうそのように、晴れています。 とりあえず、チェックアウトして荷物を駅に入れに行きます。 開会式は10時過ぎなので、まずは9:00開店の佐藤水産本店へ~ お目当ては、おにぎりと鮭のルイベと塩鮭の切り身です…
すすきのから大通公園へ向かいます。 あまりにも寒いので、途中から地下道に~ テレビ塔から西12丁目までが、雪まつり会場です。 歩いて回るにはかなりの距離があります。 ライトアップのテストが行われているところを中心に回ってみます。 プロジェクション…
ホテルへチェックイン早々に、昨年も長蛇の列で入れなかった「信玄」へ向かいます! さて、今年は? 団体ツアー禁止の国が出たので、ダメ元で行ってみます。 ホテルが南2西6 、信玄が南6西8、慣れない雪道〜 しかし、寒いですね! なんと、外に並んでない~ …
支笏湖を後に一気に札幌市内へ入ります。 少し遅めのランチは、アサヒビール北海道工場の中にある、アサヒビール園はまなす館へ! www.asahibeer.co.jp お肉追加~ ご馳走さまでした! 食事の後は工場見学! 最後はおまちかねの試飲コーナーです! 今回用意…
2月も札幌雪祭りツアーに出発します。 今回は、千歳から支笏湖、アサヒビールで昼食、工場見学! そこからフリーで、雪まつりの前日から、初日開会式を見て戻るプランです。 宿泊代が高くなる前に帰ります。 今回は雪まつりが珍しく火曜日スタートなので月曜…
札幌 白い恋人パーク 石屋製菓 札幌にある石屋製菓の白い恋人パークへ! おやじたちには似合わない場所である。 ただ、北海道のお土産では定番の「白い恋人」 最近は札幌駅前から続く地下道の中にも、石屋製菓さんがOPENしたりしてますが、 ここでしか買えな…
札幌ラーメンいろいろ 札幌ラーメンはお店の数も沢山あるので、個人個人の好みはいいとして、古い写真から集めてみました。 なんだかんだ言って結構食べてるんですね~ いつも最後に食べて思うのは、最後の締めでなく、お腹空いているときに食べた方が美味し…
小樽 小樽へ! 最近はJRと同じ値段で行けるのバスで向かうことが多くなりました。 夜の便で羽田に戻るので、帰りの指定席券だけ駅で買い込み、小樽の街へ! この時期の小樽運河は、晴れているときはきれいですが、足元は結構ぐちゃぐちゃです。 靴用のスパイ…
小樽銀座「聖徳太子」 小樽の聖徳太子というお店です。 あまり観光客が訪れる場所ではありませんが、小樽駅からちょこっと歩きます。 安くておいしいですね~ お刺身は単品を頼んでいるのですが、こんな豪華に盛り付けてくれます。 小樽に行って時間に余裕が…
石狩 佐藤水産サーモンファクトリー 札幌駅前の本店にはよくお世話になるのですが、今回は石狩まで足をのばしてSALMON FACTORYにて昼食! 店内に入るといきなり、名物グルメおにぎりがいっぱい、焼きおにぎりまである~ 格安の紅鮭切落しが、ビ…
札幌 麺屋雪風! すすき野から歩いて行けます。 私個人としても、大好きなお店です。 すすきのから近いせいもあって、最近はかなり並んでいるようです。 お店がカウンターのみで、席数が少ないので並ぶと結構時間がかかります。 お腹空かせていきましょうね…
札幌グランドホテル「BIG JUG」 今回は北海道ダイニング「BIG JUG」へ。 札幌グランドホテルのビアホールです。 ビアホールと言えばソーセージ盛り合わせを注文! 何故ここがと思ったのですが、ラーメンサラダは、実はこちらのお店が元祖なんで…
余市に来たら、まずは誰もが訪れるであろう、ニッカウヰスキー余市蒸留所です。 JR余市駅の正面にあります。札幌から小樽まではJRがありますが、小樽から先は本数が一気に減りますので、高速バスのほうがいいかもしれませんね~ ニッカウヰスキー余市蒸…
第70回さっぽろ雪まつり 今回のツアーメインであります。 第70回さっぽろ雪まつり開会式! 雪がちらつく中というよりは、けっこう降ってきましたね~ 2月の札幌というより今回はそれほど寒くはなかった。 そのかわりといっては何ですが、服や鞄に着いた雪が…
札幌雪祭り前夜 & 居酒屋 札幌へ到着、ホテルは狸小路に面したニューサンルート。 荷物を置いてすぐ、夕食へ。 雪まつり会場も近い。 まずは、すすき野の交差点裏にある、釧路食堂へ。 こちらはリーズナブルな居酒屋さんです。 サキイカの天ぷら さあ、雪ま…
洞爺湖~余市へ 昨日の吹雪が嘘のように快晴の中、洞爺湖のホテルを後に余市へ向かいます。 途中、洞爺湖を見渡せる展望台を追加で経由! 何故かシロクマの剥製? 名水の郷きょうごく 北の道の駅に立ち寄る 雪の中、湧き水の場所まで・・・・ 余市 柿崎商店 …